ブログ
5.172018
光インターネットの契約から開通までの流れ

法人向けのインターネット回線といえば、高速で通信の安定性に優れた光インターネットですよね。
そこで、その光インターネット回線を契約するとき、法人として契約するので、
個人向け契約と開通までの流れが違うのでは?
と、初めて契約する法人の担当者の方は要領が分かりませんよね。
ということで今回は、光インターネット回線の契約から開通するまでの流れをご紹介いたします。
目次
1、光インターネット回線の契約から開通までの流れ
法人向けの光インターネット回線といえば、「フレッツ光」が有名ですよね。
フレッツ光は、NTT東日本・NTT西日本が提供する国内最大の光インターネット接続サービス。
高速通信ができる上にデータ通信の品質が安定しているのが特徴。ただし、回線と別にプロバイダーとの契約が必要になります。
そこでここからは、NTT東日本のフレッツ光を『新規申し込み』するときを例に開通までの流れや初期費用をご紹介いたします。
NTT東日本「フレッツ光」契約から開通までの流れ
ステップ➀~➂に分けて、段階ごとにご説明いたします。
ステップ➀ 事前準備
プロバイダーは別契約なので、利用したいプロバイダーを事前に決めておく必要があります。
対応プロバイダーと月額料金は以下の通り。
- @nifty/950円
- ASAHIネット/700円
- BB.excite/500円
- BIGLOBE/900円
- DTI/680円
- hi-ho/890円
- OCN/900円
- plala/800円
- So-net/900円
- WAKWAK/800円
ステップ➁ 申し込み
プロバイダーが決まったら、NTT東日本の「お申し込みから開通まで」ページから申し込みを行います。
その際、申し込みフォームで入力する必要があります。
- 提供エリアの確認
- 希望サービスやプロバイダーの選択
- お客さま情報を入力
- 入力内容の確認
- 申し込み完了
ステップ➂ 開通工事と機器の設置
NTT東日本から設定に必要な書類などを送付されるので、大切に保管しておきます。
その送付された書類に開通工事日の予定が記載されているので、予定が合わない場合は日程の調整が必要です。
フレッツ光開通工事は約1時間で完了します。
ただし、工事は回線終端装置(ONU)までの引込みとなるので、その先のLANケーブルの配線などは専門業者に依頼するようになります。
パソコンの設定はNTT東日本の公式ホームページ内で紹介しているので、参照しながら設定を行いましょう。
初期費用
契約料(1契約ごと):800円
開通工事費:
戸建てタイプ:18,000円(分割:初回3,000円+2回目以降500円/月×30回)
集合住宅タイプ:15,000円(分割:初回3,000円+2回目以降400円/月×30回)
光コラボレーションを導入する場合
光コラボレーションは、NTT東日本・西日本の「フレッツ光」の光ファイバー設備を借りてサービスを提供しているインターネット接続サービス。
その特徴は、回線とプロバイダーの一体型サービスということです。
光コラボレーションに新規申し込みする場合は、開通までの流れはフレッツ光とほぼ同じです。
そこで、今までフレッツ光を利用していた法人が、光コラボレーションへ乗り換えるとき、フレッツ光の光ファイバー設備がそのまま利用できます。
そのため、フレッツ光を「解約」せずに、一般的に「転用」という形の契約を結びます。
この「転用」は、フレッツ光の光ファイバー設備をそのまま利用するため、開通工事をする必要がないのです。
初期費用についても、多少異なることはありますがフレッツ光とほぼ同じ金額。また、転用契約では契約料は必要になりますが、工事費は一切かかりません。
2、まとめ
今回は、NTT東日本の「フレッツ光」を例に契約から開通までの流れをご紹介しました。
基本的にインターネットから申し込みを行い、開通工事の日程を調整して工事が完了すればインターネットの開通は完了です。
そこからの、各端末への接続および設定は、専門業者に依頼するなどの手続きが必要になります。
また、光コラボレーションで申し込む場合、流れはフレッツ光ほぼ同じですが、フレッツ光からの乗り換え「転用」契約では開通工事が不要になるので、その分の費用は一切かかりません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。